2025.11.8

■吉野林業全書から学ぶ 
51_杉の木質種類とその用途

【淡紅木(べに)】
温度・土質・栽培の3つが揃ってこそ成育するもので、木目が美しく揃い、白皮(俗に痩せと言う)が薄く淡紅色の最高級品である。一般の需要も多く、酒造家にも多く使われるので高値で取引される。

【赤色木(あか)】
土質に関わらず赤色で、木目が良いものは淡紅木に次ぐ上等品である。多くは板として販路が広い。

【絞木(絞丸太・しぼ)】
木目が良く通り表面はシデの木の肌のように美しい。これは天然の性質で外部は極めて美しく、長さが二間から二間半、末口三寸から五、六寸のものは柱として使用される。

【真割木(しんわれ)】
土質や木目に関わらずその芯にひび割れができるのは、その土地が乾燥していたためであるが木目は良い。この中で赤色木に次ぐものとして挽き割り用に使われる。

【黒木(くろ)】
その土地に湿気が多く、常に幹に水分が多いから渋が多い。これは木目が粗く、橋や屋根板等に使われる。この黒木の渋を取るには、立木のまま根元に十文字の穴を開け、1年ほどそのままにしておくと渋気が薄くなるものである。

【白焼木(しらやけ)】
木目に関わらず白っぽいもので、土質による影響や木が数百年を経て、その木の最盛期を過ぎてしまったために起こることがある。また、これは後に芯腐れとなる可能性がある。この木は需要が少なく下等品である。

【赤黒焼木(あかくろやけ)】
地床に岩石が多く水気が少ないため、自然に障害を受け成育不良により赤黒くなったものである。後にしゃり木(蜂腐れ)になる可能性がある。この木は樽丸製造には不向きで下等品である。

吉野杉

 
参照:吉野林業全書
____________________________________________________________________
 
人の手で育てた吉野杉・吉野桧であっても自然の産物で、このように木口で判断できるだけでも様々な表情を見せますので、全ての吉野杉・吉野桧が銘木というわけではありません。

ここで解説されている淡紅木も、製材で半割にしてみて、少しでも葉節があったなら一気に価値は下がる世界です。

 


最新の記事

アーカイブ

≫■吉野林業全書から学ぶ 

最新の記事

アーカイブ